「VPNサービスをオフにできない」って、今まさにそれで困ってない?

VPNアプリを入れてみたら、

  • オフにしても勝手にオンになる
  • OFFにした瞬間、ネット自体がつながらなくなる
  • 設定画面にVPNが居座って消えない

みたいな状態になって、正直ちょっとビビりますよね。

とくに最近は、

  • 動画配信の地域制限を回避したい
  • 海外から日本のサービスに安全にアクセスしたい
  • 公衆Wi‑Fiでの盗み見対策をしたい

といった理由でVPNを使う人が日本でもかなり増えています。
その裏側で「設定をいじりすぎて、オフにできない…」パターンも同時に増えている印象です。

この記事では、「VPNサービスをオフにできない/切ったらネットが死ぬ」状態の原因と、安全な直し方を、OS別にかなり具体的に解説します。

  • Android / iPhone(iOS)
  • Windows
  • Mac

それぞれの画面イメージを思い浮かべながら読めるようにしているので、
今まさに詰んでる人も、この記事を上から順にチェックしていけば、ほぼ必ずどこかで抜け道が見つかるはずです。


なぜVPNをオフにできないのか?よくある5つの原因

まずは「そもそも何が起きているのか」をざっくり整理します。
よくあるパターンはこの5つです。

  1. キルスイッチ機能がオンになっている
  2. OS側の「常時VPN」設定が有効
  3. 企業・学校の管理(MDM)で強制VPN
  4. セキュリティソフトや別VPNが裏で動いている
  5. ルーター自体がVPN接続している

ひとつずつ、実際の挙動ベースで見ていきます。

1. キルスイッチ機能が原因のパターン

キルスイッチ(Kill Switch)は、
VPNが切れた瞬間に、あなたのIPアドレスが生で晒されるのを防ぐための安全装置です。

  • VPNが切れる
    → その瞬間に「ネット自体」も遮断する

という仕組みなので、「VPNをオフにしたらネットも全部死ぬ」のは、むしろ正常動作とも言えます。

たとえばIPVanishでは、以前はデフォルトONのキルスイッチが原因で
「VPNを切るとネットに一切つながらない」という初心者の混乱が多く、
今はアプリのホーム画面からON/OFFを切り替えられるよう改善されています(ZDNETのレビューで触れられています)。

症状の例:

  • VPNアプリの接続を切ると、SafariやChromeが「インターネット接続がありません」と表示
  • Wi‑Fiマークや4G/5Gマークは立っているのに、どのアプリもネットに出ていけない

→ この場合はVPNアプリ側の設定でキルスイッチを一時的にオフにすればOKです。

2. OSの「常時VPN(Always‑on VPN)」がオン

AndroidやiOS、Windowsには、「一度でもVPNを使ったら、基本ずっとVPN経由で通信する」という常時VPN的な機能があります。

  • Android:
    「設定」→「ネットワークとインターネット」→「VPN」→「常にVPNを使用」
  • iOS:
    「設定」→「VPN」→「状態」をオフにしても、構成プロファイル側が残っている…など
  • Windows:
    起動時にVPNクライアントが自動実行+「Windows起動時に接続」がON

こうした設定が有効になっていると、

  • オフにしてもしばらくするとまた自動でオン
  • 再起動するたびに勝手にVPNにつながる

という挙動になります。

3. 会社・学校のMDMでVPNが強制されている

支給スマホや業務用PCの場合、MDMという管理ソフトでVPN利用が強制されていることがあります。

  • VPNアイコンが常に表示されている
  • 設定アプリからVPNを削除しようとしても「権限がありません」などのメッセージが出る
  • プロファイルに会社名や学校名が出てくる

この場合、自分の判断でオフにしない方がいいです。
セキュリティポリシー違反になる可能性もあるので、必ず管理者に相談してください。

4. 別のVPNアプリ・セキュリティソフトが影響している

意外とよくあるのが、

  • 無料VPNアプリをいくつも入れている
  • セキュリティソフトに内蔵のVPNをオンにしている
  • ブラウザ拡張(Chrome拡張等)のVPNやプロキシ

複数同時に動いていて、どれが本当にオンなのか分からなくなるパターンです。

「アプリを閉じても、なぜかVPNアイコンが残る」というときは、
他のアプリや拡張機能が裏でつかんでいる可能性大です。

5. ルーター側でVPNを張っている

最近は、Wi‑Fiルーター自体にVPNを設定して、家中のデバイスをまとめてVPN化するケースも増えています。

この場合、スマホのVPNアプリをオフにしても、

  • ルーター→VPNサーバー
  • その中にスマホやPC

という構図なので、「結局VPN経由で外に出て行っている」状態になります。


OS別:VPNサービスを安全にオフにする基本手順

ここからは、実際に端末別に何をすればいいかを整理していきます。
難しい操作は極力避けて、**「ここを見ればOK」**というポイントだけ絞って書きます。


AndroidでVPNをオフにできない時の対処

1. 通常のオフ手順をもう一度確認

まずは基本から。

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「ネットワークとインターネット」 or 「接続」→「VPN」
  3. 一覧から該当VPN名をタップ
  4. 「接続解除」または「切断」を選ぶ

これでVPNアイコン(鍵マーク)が消えるか確認。

2. 「常にVPNを使用」がオンになっていないかチェック

  1. 同じVPN詳細画面で
  2. 「常にVPNを使用」や「VPNを常時オンにする」という項目をオフにする

これがオンだと、切断しても自動で再接続し続けます。

3. キルスイッチ設定をオフにする

IPVanishなど多くのVPNには、Android版でもキルスイッチがあります。

  • VPNアプリを開く
  • 「設定」→「接続」や「ネットワーク保護」
  • 「Kill Switch」や「ネットワークブロック」系の項目をオフにする

一部のサービスでは、ホーム画面からワンタップでオンオフできるようになっていて、
これが有効だと、VPNを切った瞬間にネット自体が遮断されます。

4. 別VPNアプリ・セキュリティアプリを疑う

  • インストール済みアプリをざっと眺めて、VPNアプリを複数入れていないか確認
  • セキュリティアプリ(ウイルス対策系)の「安全Wi‑Fi」「VPN保護」設定をオフ

ChromeのVPN系拡張などは、スマホ版よりPCで問題になることが多いですが、
Android版の一部ブラウザにも「安全ブラウジング」名義でVPNっぽい機能が入っていることがあります。


iPhone(iOS)でVPNをオフにできない時の対処

1. 設定アプリからVPNをオフ

  1. 「設定」アプリ
  2. 「VPN」または「一般」→「VPNとデバイス管理」
  3. 現在接続中のVPNの「状況」をオフ、または「接続解除」

これでVPNマーク(画面右上)が消えるか確認。

2. 構成プロファイルごと削除する

それでも勝手にオンになる/オフにしてもすぐつながる場合は、プロファイルが残っているパターンが多いです。

  1. 「設定」→「一般」
  2. 「VPNとデバイス管理」
  3. 「構成プロファイル」一覧から、問題のVPN名をタップ
  4. 「プロファイルを削除」

※会社・学校支給端末の場合は、ここに組織名のプロファイルがあり、削除できないことがあります。その場合は管理者に相談を。

3. キルスイッチ・「オンデマンド接続」をオフ

一部のVPNアプリ(例:IPVanishや他のメジャーVPN)は、iOS版にもキルスイッチ相当の機能があります。

  • VPNアプリを開く
  • 「設定」→「接続」
  • 「Kill Switch」「On‑Demand」などをオフ

これらがオンだと、

  • 特定のアプリを開いた瞬間だけ自動でVPN接続
  • 切るとネットを遮断

といった動きをします。


WindowsでVPNをオフにできない時の対処

1. VPNアプリの「自動起動」「自動接続」をオフ

PCでよくあるのが、アプリ側の「Windows起動時に自動接続」が有効なパターンです。

  • VPNアプリを起動
  • 設定(Settings)→「General」「Startup」など
  • 「Windows起動時にアプリを起動」「自動接続」をすべてオフ

これで、再起動のたびに勝手にオンになる問題はまず解消できます。

2. Windowsの「VPN」設定を確認

  1. 「スタート」→「設定」
  2. 「ネットワークとインターネット」→「VPN」
  3. 一覧に不要なVPN接続が残っていれば「削除」

企業のVPNの場合、ここに「社名‑VPN」みたいな接続が登録されていることがあります。

3. キルスイッチが原因でオフ=ネット遮断になっていないか

Windows版のVPNクライアントは、キルスイッチ機能が充実しているものが多いです。

  • IPVanishやNordVPNなど、主要サービスのWindowsクライアントには高機能なKill Switchが搭載されており、
    接続が落ちた瞬間にインターネット全体をブロックします。

VPNをオフにしてもネットがまったく動かない場合は、

  • VPNアプリの「設定」→「Kill Switch」→一時的にオフ
  • その状態でVPN切断→ネットが戻るかチェック

を試してください。


MacでVPNをオフにできない時の対処

1. メニューバーのVPNアイコンから切断

Macの場合、メニューバー右上に

  • VPNアイコン
  • もしくはVPNアプリの小さなロゴ

が出ていることが多いです。

  • アイコンをクリック→「切断」や「Disconnect」を選択

2. システム設定からVPNプロファイルを削除

  1. 画面左上のAppleメニュー→「システム設定」
  2. 「ネットワーク」
  3. 左の一覧からVPN(IKEv2、L2TP、WireGuard等)を選択
  4. 「−」ボタンで削除

企業用Macの場合、ここにロックマークがついていて削除できないことがあります。
その場合も、MDM管理の可能性が高いので、自己判断でいじらない方が無難です。

3. アプリ側の自動接続・キルスイッチをオフ

Mac版VPNアプリも、Windows同様に

  • 起動時に自動接続
  • 接続が落ちたらネットを遮断(キルスイッチ)

といったオプションを持っています。

  • VPNアプリの「Preferences」や「Settings」を開き
  • 「Launch on startup」「Auto‑connect」「Kill Switch」系を一度全てオフにしてから挙動を確認

企業・学校支給端末の場合はとくに注意

ここまで読んで「うちの会社PCっぽい…」と思った人向けに、念のため整理しておきます。

MDM管理の特徴:

  • 設定画面で「この設定は組織によって管理されています」などと表示される
  • VPNプロファイルの削除ボタンがグレーアウトしている
  • 勝手にセキュリティアプリや証明書が入っている

この場合、

  • VPNを強制的にオフにする
  • プロファイルを無理やり消す
  • 管理ソフトをアンインストールする

といった行為は、ほぼ確実に規約違反になります。

どうしても仕事で困る場合は、

  • 「このVPNのせいで自宅からこのサービスに入れない」
  • 「通信が遅すぎてWeb会議に支障が出ている」

といった具体的な困りごととして、情シスや管理者に正面から相談するのが一番安全です。


「VPNをオフにできない」ときに絶対やらない方がいいこと

逆に、焦ってやりがちだけど危険な行動もいくつかあります。

  • よく分からない無料ツールでレジストリやシステムファイルをいじる
    → Windowsが起動しなくなるリスクあり

  • わけも分からず構成プロファイルを全部削除する
    → 企業用・学校用のプロファイルまで消してしまうと、メールや社内VPNに入れなくなる

  • 怪しい無料VPNアプリを次々に入れて試す
    → そもそもログや通信内容を抜かれるリスクが上がるだけ

VPNだけでなく、オンラインの安全性全般については、

  • 公衆Wi‑Fiに気軽につなぐ
  • 見知らぬリンクを開く

といった行動が、スマホの監視や乗っ取りのきっかけになるという指摘も増えています(たとえばcafefのiPhone向け注意喚起記事などでは、こうした日常的な行動のリスクが強調されています)。


どのVPNなら「オン/オフ」のコントロールがしやすい?

「結局、どのVPNを選べばトラブルが少ないの?」という話も少し。

1. 無料VPNのよくある落とし穴

引用元にもある通り、無料VPNは

  • 速度・安定性が弱い
  • 機能が必要最低限(あるいは中途半端)

になりがちです。
なかには「キルスイッチっぽい動きはするのに、設定画面で切れない」といった雑な実装のアプリもあります。

しかも無料VPNは、

  • ログの扱いが不透明
  • トラフィックを広告会社に流している疑い

など、そもそも安全性に不安があるものも多いです。

2. 有料VPNのメリット(オン/オフという観点)

有名どころの有料VPNは、単に高速なだけでなく、

  • キルスイッチのオン/オフが分かりやすい
  • 自動接続の条件(起動時・Wi‑Fi接続時など)を細かく指定できる
  • OS別に日本語ドキュメントやサポートが充実

という意味で、「コントロールしやすい」メリットがあります。

IPVanishのように、キルスイッチをアプリのホーム画面から操作できるサービスもありますし、
NordVPNのように、Android向けに「Call Protection」のような追加保護機能を展開しているサービスもあります(英国向けAndroidでの展開が報じられています)。

長期的に見れば、変な無料VPNで悩む時間を考えると、有料を1本に絞った方がコスパは高い、というのが正直なところです。


データスナップショット:OS別「VPNオフにできない」主な原因と対処

📱 OS😵 ありがちな原因🛠 主な対処✅ 解決しやすさ
Android常時VPN設定・キルスイッチ・無料VPNの多重インストール設定アプリで「常にVPNを使用」をOFF、VPNアプリでKill SwitchをOFF比較的かんたん
iOS(iPhone)構成プロファイル残存・オンデマンド接続・MDM管理「VPNとデバイス管理」から不要プロファイル削除(MDMは管理者に相談)やや難しい
Windowsアプリ自動起動・キルスイッチ・古いVPN設定の残りVPNアプリの自動起動/自動接続をOFF、WindowsのVPN設定から不要接続を削除慣れればかんたん
Macシステム側VPN構成・アプリの自動接続・MDMロック「ネットワーク」設定からVPNサービス削除、アプリ側の自動接続をOFF中程度

ざっくりいうと、AndroidとWindowsは自分で何とかしやすい一方で、
iPhoneと企業用MacはMDM管理が絡むと一気に難度が上がる、というイメージです。


MaTitie 見せ場タイム:ちゃんとしたVPNで、オンもオフも自分のペースに

ここまで読んで「そもそもVPN選びからミスったかも…」と思った人もいるかもしれません。

世界的に見ると、PKI(公開鍵基盤)やVPN、ネットワークゲートウェイなどのセキュリティ市場は年々拡大していますし(PKI市場の成長予測レポートなどでも触れられています)、
詐欺電話対策のように、NordVPNがAndroid向けに「Call Protection」を展開したりと、VPNは単なる“海外IPアプリ”ではなく、本格的なセキュリティツールになりつつあります。

その中で、個人ユーザーが「めんどくさい設定地獄」にはまりづらいサービスとして、
正直おすすめしやすいのが NordVPN です。

  • アプリUIがシンプルで、日本語もまずまず分かりやすい
  • Kill Switchや自動接続のON/OFFが画面上ではっきり分かる
  • ストリーミング向けの高速サーバーも多く、日本の動画配信や海外スポーツ観戦にも使いやすい
    • 例えば海外からThe Ashesのようなクリケット大会を観たい時など、地域制限配信にVPNを組み合わせるのは定番の使い方になっています。

「まずはまともな1本」を持っておきたい人には、かなり現実的な選択肢です。

🔐 Try NordVPN – 30-day risk-free

なお、このボタン経由で申込があると、MaTitie側に少額の紹介料が入る仕組みになっていますが、あなたの料金が高くなることはありません。


よくある質問(Q&A)

Q1. VPNをオフにしてもネットにつながらない。どうしたらいい?

まずは落ち着いて、

  1. 使っているVPNアプリの「Kill Switch」を探して一時的にオフ
  2. OS側のVPN設定画面で、接続が全部切れているか確認
  3. 別のVPNアプリ・セキュリティアプリが動いていないかチェック

の順に見ていきましょう。

それでもダメなら、いったんVPNアプリをアンインストールしてみるのもアリです。
ただし、会社・学校支給端末の場合は、勝手にアンインストールすると怒られる可能性があるので、管理者に相談してからにしてください。

Q2. NordVPNみたいな有料VPNに変えると、オン/オフのトラブルは減りますか?

「ゼロにはならないけど、かなり減る」が本音です。

  • アプリのUIがこなれている
  • Kill Switchや自動接続の設定が整理されている
  • 困ったときにサポートにチャットで聞ける

というだけで、トラブル解決のストレスはだいぶ違います。
無料VPNのように「そもそもどこに設定があるのか分からない」状態に比べれば、だいぶ健全です。

Q3. ルーターにVPNを入れている場合、スマホ側のVPNはどうするべき?

家庭用ルーターにVPNを設定している場合は、

  • 基本はルーターVPNだけで十分なことが多い
  • どうしても別地域のサーバーを使いたい時だけ、スマホ側VPNをオンにする

といった二段構え運用がおすすめです。

ただし、

  • ルーターVPN:日本サーバー
  • スマホVPN:他国サーバー

などと多段にすると、速度低下や不安定化が起きやすいので、
「ルーター側か、端末側か、どちらを使うのか」を用途ごとに決めた方がトラブルは減ります。


さらに学びたい人向け:関連情報リンク

VPNやプライバシー以外にも、周辺のセキュリティ・プライバシー動向を追っておくと、全体像がつかみやすくなります。


NordVPNを試してみる価値がある理由(30日間の返金保証つき)

もし今、

  • 無料VPNでオン/オフもよく分からず使っている
  • 変な挙動が多くて、正直ちょっと怖い
  • でも、動画視聴やプライバシー保護のためにVPN自体は使いたい

という状態なら、一度ちゃんとした王道サービスを30日だけ試してみるのはアリです。

NordVPNなら、

  • 高速なサーバーが多くて、日本からでも海外からでもストリーミングが快適
  • Kill Switchや自動接続も、アプリの設定で見つけやすい
  • うまく合わなければ、30日以内の返金保証でノーリスクでやめられる

ので、「VPNってこういうものか」という基準値を作るのにちょうどいいです。

そのうえで、

  • 気に入ったらメインVPNとして継続
  • いま使っている無料VPNと比べて、どれくらい違うか体感してみる

というステップを踏むと、「VPNサービスをオフにできない」みたいなトラブルともおさらばできるはずです。

30 日間

何が一番嬉しい?NordVPNはノーリスクでお試し可能です。

初めての購入でも、満足できなければ30日間全額返金保証付き — 質問なしで安心です。
主要なお支払い方法に対応し、暗号資産でのお支払いも可能です。

NordVPNを試す

免責事項

本記事の内容は、公開情報と一般的な技術知識をもとに、AIアシスタントの協力を得て作成したものです。
できる限り正確を期していますが、端末やアプリのバージョンによって画面や挙動は変わるため、重要な設定変更を行う際は、公式サポートや最新マニュアルもあわせて確認してください。